● 自己紹介
● 日記の分類−目次−


● 最近の日記
● 過去の日記【月別】
● 最近のコメント
● 最近のトラックバック
●リンク
関連リンク
★臨死体験研究読本★
臨死体験研究読本―脳内幻覚説を徹底検証』は、精神世界を論じながらも、具体性があるため、説得力があり、読み手にも理解しやすいものに仕上がっています。しかも、一向にテンションのおちない確信に満ちた筆致の迫力は全編に渡っており、かつてない熱気に満ちた力作です。◆これまでの外国の研究などの器用な整理やまとめをする日本の学者は多いでしょうが、本書は、独自の考察と分析によって外国の評価の高い研究を批判し、それらに対する自らの主張を明確にする、きわめてオリジナリティーの高い作品です。
● 携帯用CODE
qrcode
● その他

06
--
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
--
>>
<<
--
| 1 / 1 pages |
tape
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
tape
アメリカの正義病・イスラムの原理病―一神教の病理を読み解く
◆岸田秀+小滝透『アメリカの正義病・イスラムの原理病―一神教の病理を読み解く 』(春秋社)

2001年9月11日の同時多発テロ事件のあとに行われた対談である。発行は2002年3月。小滝透は、イスラム世界やイスラム教の精通した評論家だという。精神分析を国家やその歴史、国家間の闘争に応用する岸田の考察については、すでにあちこちで読んでいるが、この本は、イスラム世界にそれを応用して興味深い。

小滝透は、サウジアラビアに留学し、イスラム教徒として生活した経験ももち、イスラム教の世界を内側から経験している。イスラム世界の歴史や現況については、西欧世界に比べるとどうしても知識や情報が少なくなる。私もそうなのだが、小滝の豊富な体験と知識は、いきいきとイスラム世界を描き出し、始めて知る知識も多く、イスラム世界の一面について理解を深めることができた。そのためだけでも、この対談は充分に読む価値があるだろう。小滝は、イスラム世界のトラウマを十字軍に見て、その後の歴史の動きを説明する。そのときもちろん基本的には岸田理論が適用される。

イスラム社会が、私たちが想像するよりもはるかにイスラム教に強く拘束されて、ある意味で柔軟性を失っていることを小滝の話から強く感じた。

たとえば、近代社会では「思想信条の自由」があるが、イスラム法ではない。たとえば棄教が証明されると、イスラム法では背教規定が適用されて死刑になるという。小滝自身が、サウジアラビア留学時にイスラム教徒になったが、今は違う。『悪魔の詩』の翻訳者が、筑波大学で何者かに殺されたが、そのあと小滝に何者から電話があり、「ユー・ウィル・ビー・ネクスト」と脅迫されたという。『悪魔の詩』のスウェーデンとイタリアの翻訳者も次々殺された。しかも一部の過激分子の犯行ではなく、ホメーニーの宗教布告が基になっているらしい。

イスラム社会は、近代化そのものがきわめて難しいという。宗教的戒律を社会規範化して成り立っている文明だから、社会規範を改変して西欧化することが難しい。神の与えたものとして神聖視される社会規範は、かんたんには変えられない。女子教育や女子労働にも一般に否定的で、その結果、一定以上の知的水準をもた労働力を女性から調達することが困難になる。つまり人口の半分を動員できない。女性や食べ物に対する禁忌は、彼らの文化の根幹にかかわる問題であり、あまりにタブーが多いことが近代化の妨げになるようだ。

宗教的戒律が社会規範として文化の根幹に食い込んでおり、それらを改変して社会を変革していくことが、きわめて困難な宗教−社会的な構造があるようだ。宗教的な拘束によって社会の土台が、しっかりと固定されているような印象を受けた。だとすれば、イスラム社会と西欧社会の対立の構図もまた、なかなか変わらないということか。
心理学全般20:07comments(0)trackbacks(0)
tape
読書は一冊の本にまとめなさい
 
◆『読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング

同じ著者のベストセラー『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)』の続編である。 前著に比べるとあまり新鮮味はないかも、と思っていたが、とんでもない。著者が積み上げてきた方法はシンプルかつ合理的で、誰もが無理なく自分なりの工夫を加えて、楽しく、長続きできそうなのがよい。私もさっそくやり始めたが、こんな方法ならもっと以前からやっていればよかったと切に思った。そうすればもう少し蓄積が出来ただろうに。しかし、今からでもおそくはない。これまで読んだ本も含めて、この方法でせっせとノート作りしている。それで着実に何かが残っていく感じがする。

前著『情報は1冊のノートにまとめなさい 100円でつくる万能「情報整理ノート」 (Nanaブックス)』の要点は、A6のノートに、職場とプライベートと分けずに、メモを書くだけでなく、思いついたアイディアや企画など何でも順に書き入れるということだ。記入内容のそれぞれに090211などの日付と「企画:新しい旅のブログのアイディア」等の見出しをしっかり書き、時系列でどんどん書き込んでいく。日付と見出しだけはエクセルなどでパソコンに入力し、必要な時の検索に役立てる。これだとすべて一冊の小さなノートですむので、必要なメモをとるにも、ふと思い浮かんだアイディアを記入するにしても、すばやく負担を感じずにかんたんに書ける。誰もが使っているだろうメモ帳を、ちょっと意識してシステマックにすればきわめて有効なツールになるということだ。
 
読書は1冊のノートにまとめなさい 100円ノートで確実に頭に落とすインストール・リーディング』のアイディアはは、同じくシンプルで、コクヨの手のひら大の105円のノートに、ジャンルそのほか一切を問わず、1ページないし2ページで読書ノートを作っていくだけのことだ。ノートの仕方は「ねぎ間式」、大事だと思った箇所の引用とそれについての感想を、読んだところから次々書き重ねていくだけ。引用のあとにかならず一言でも自分の感想を付す。ノートと感想を交互にいれていくからねぎ間式。

小さいノートに1・2ページの分量なので大した書き込みはできないが、それでも何もノートをとらないよりははるかによい。これぐらいだったらめんどうくさがらずに気楽に記入できる。その本の私にとってのエッセンスがノートに残るわけだ。ノートが小さいからどこへでも持っていける。場合によっては電車の中で読んでいて印象に残ったところはその場でノートを取れる。 ノートをとることで記憶に残る。忘れないうちにその下に感想を書く。あとでまとまったレビューをするにも素材が出来上がっているわけですこぶる便利だ。いつも手元に持っていられるから、閑なときに復習することもできる。人と会話中に忘れたことなど、必要なときにとりだして確認することも出来る。

きわめてシンプルだが、試してみる価値はある方法だ。

JUGEMテーマ:勉強のこと
自己啓発・読書法20:59comments(0)trackbacks(0)
tape
『ダンマの顕現』 
◆『ダンマの顕現―仏道に学ぶ』玉城康四郎 (大蔵出版)  

著者の仏道にかける並々ならぬ思いが伝わる。何かが直接に響いてくる。形なき「いのち」が、著者の全人格体に充溢し、大漠流となって吹き抜けるという。その「いのち」のほんのひとかけが、私にも働きかけて来ているような感覚にとらわれる。 著者に顕現した「いのち」、それへと向かい行く著者の姿勢のすべてが、それに触れる私のたましいをなにがしか浄化してくれるような気がする。  

「ダンマというのはダンマとしか言いようのない、実は言葉では著すことの出来ない、形のない「いのち」そのものです。今日の言葉で言うと、宇宙を貫いている「いのち」そのものです。私も今生きておりますら、命に基づいて生きている。その私の今生きている命そのものに、宇宙を貫いているいのちが通じてくる。だから当然フーッと開かれていく。‥‥その形のない「いのち」そのものが、熱心に禅定に入っている私自身にあらわになる。これが解脱の瞑想です。」  

こんなにも高齢になるまで、没する直前まで、かくも真摯に仏道を求めた人を知り得ただけでも幸せであった。 「男一匹、生涯をかけた仏道は、ついにこの世では成就しないのであろうか、私はいくたび、絶望の淵に突き落とされたことであろう」とまえがきで語る。その仏道にかける情熱がひしひしと伝わり、心を動かされた。 座禅へ取り組む姿勢だけでなく、学問的な研究の情熱にも刺激された。  仏道を、こんなにも真摯に求め、しかも学問的な研究でも大きな成果を残したとは。本の最後の論文を読むと、道元の研究と、道元からの学びの姿勢が一体化しているのが良くわかる。

JUGEMテーマ:精神世界の本
宗教20:43comments(0)trackbacks(0)