● 自己紹介
● 日記の分類−目次−


● 最近の日記
● 過去の日記【月別】
● 最近のコメント
● 最近のトラックバック
●リンク
関連リンク
★臨死体験研究読本★
臨死体験研究読本―脳内幻覚説を徹底検証』は、精神世界を論じながらも、具体性があるため、説得力があり、読み手にも理解しやすいものに仕上がっています。しかも、一向にテンションのおちない確信に満ちた筆致の迫力は全編に渡っており、かつてない熱気に満ちた力作です。◆これまでの外国の研究などの器用な整理やまとめをする日本の学者は多いでしょうが、本書は、独自の考察と分析によって外国の評価の高い研究を批判し、それらに対する自らの主張を明確にする、きわめてオリジナリティーの高い作品です。
● 携帯用CODE
qrcode
● その他

01
--
01
02
03
04
05
06
07
08
09
10
11
12
13
14
15
16
17
18
19
20
21
22
23
24
25
26
27
28
29
30
31
--
>>
<<
--
| 1 / 2 pages | >>
tape
スポンサーサイト

一定期間更新がないため広告を表示しています

| - | | - | - |
tape
「日本」という国―歴史と人間の再発見
◆『 「日本」という国―歴史と人間の再発見

梅原猛の仏教関係の著作や縄文文化論に関する著作は、かなり読んできた。ただし、法隆寺論、柿本人麻呂論、聖徳太子論など「梅原古代学」にあたる本は、ほとんど読んでいない。これは歴史学者との対談だが、縄文文化論も、古代学も含めて、日本古代史の専門家の意見とつき合わせながら、本人のこれまでの仕事を振り返っている。私自身は、縄文文化論に強い興味をもっているのだが、古事記、日本書紀論も、聖徳太子論も興味深く読むことができた。

最近私は、いわゆる弥生人の渡来と日本という国の成立との関係についてかなり強い関心をもっている。別の言い方をすれば、先住の縄文人と渡来した弥生人が、どのような軋轢や融和を繰り返しながら日本という国が成立していったかという問題である。その意味でも、この本でも振り返られている梅原の聖徳太子論にはかなり興味を引かれた。当時の大陸や半島との国際関係のなかで、それらと関連付けながら聖徳太子の生涯を捉えているからである。ただ彼の『聖徳太子』は全4巻もあるのでまだ読む気にはなれないが。

それにしても私は、先住の縄文人と本格的な稲作技術ももって渡来した弥生人たちが、どのように抗争し、また混血しながら現代につらなる日本の原形ができていったのかという点につよい関心をもっている。

アニメ『もののけ姫』の冒頭でアシタカの部落の民たちは、自分たちを「えみし、大和朝廷に刃向かう東の民」と理解していた。このアニメの時代設定は室町時代と思われる。このころにもおそらく縄文系と弥生系の人々の対立が、何らかの仕方で残っていたのだと思われる。

アイヌと琉球諸島の人々に縄文系の人々の血が色濃く残されているという説は、梅原によって主張され、その後のいくつかの縄文遺跡の発見や、DNAなどを使った人類学的な研究により、ほぼ定説になりつつある。えみしは最後には北海道でえぞとよばれるようになるのであろう。

縄文系の人々と弥生系の人々とは、弥生時代以来どのような関係をもったのか。大和朝廷が蝦夷を制圧していく過程で、どのような文化的な軋轢があったのか。また、大和朝廷が成立した過程で渡来系の人々はどのような役割を果たしたのか。あるいはこのような問いそのものがナンセンスなのか。そもそも渡来系の人々が大和朝廷を作ったのか。だとすればそのとき逆に縄文系の人々はそのような立場にあったのか。

JUGEMテーマ:精神世界の本
| - | 15:52comments(0)trackbacks(0)
tape
「ケータイ・ネット人間」の精神分析―少年も大人も引きこもりの時代
◆『 「ケータイ・ネット人間」の精神分析 (朝日文庫)

言葉は平易だが、分析は鋭く、現代日本人の顕著な心理的傾向を的確に分析する重要な本。ネットが人間の精神のあり方にどのような影響を与えているかという問にみごとに答えてくれる。 9年前の出版だが、現代日本の社会と人間関係を分析するための有効な手段としてますます価値が高まっている、と感じる。

一言でいうと、愛も憎しみもある1対1の人間関係(これを「2.0」の関係と呼ぶ)が希薄化し、逆に「1.5」のかかわりが現代人の心に深く浸透するようになった。「1.5」のかかわりとは周りから見ると物体にすぎない相手に、あたかも本物のお相手のような思いを託して、それにかかわるあり方だという。
 特に、テレビ、コンピュータ、「ファミコン」の出現は、これらのメディアによる対象との新しい「1.5」のかかわりによる、現代人固有の心的世界を作り出すことになった。自然と身体の直接のかかわりの代わりに、押しボタン一つでの仮想現実とのかかわりが、あたかも現実とのかかわりそのものであるかのような、倒錯した心の暮らしをする時間帯がどんどんふえているというのだ。

「戦後の数十年間の犯罪・非行統計をきちんと調べてみると、意外なことに他の先進諸国の傾向とは異なり、最近の青少年は昔に比べはるかにおとなしくなっている」「殺人率の低下だけでなく、全体として青少年は決して凶悪化しているわけではない」、そしてごく例外的に起こる重大事件について不必要なものまで微細に報道し、解釈しようとするメディアのあり方が問題だと広田照幸は指摘する。

これに対し小此木は、たしかにメディアがクローズアップするのは例外的事件ではあるが、やはりそこに現代人の心を先駆的に表現する面があると反論する。 一連の少年犯罪は、いずれも、縁もゆかりもない隣人を、しかも、動機不明のまま、犯人のきわめて主観的な思い込みで殺害してしまうという点に奇矯さがあり、衝撃性がある。しかもその主観的な思いこみの背後には、「引き込もり」がある場合が多いという。

彼らは、アニメやインターネットの世界で自分の衝動をアニメ化して暮らしていたのだが、ネットと現実との使い分けをやめて、ネットからの引きこもりから脱出するとき、仮想現実の世界だけに許されていたはずの衝動を、そのまま外の現実の世界で発揮してしまった。一連の少年事件の背後に、そのような心理的特質がある。 そして、少年たちの事件が、大人に衝撃を与えるのは、実は大人たちの心の闇を露呈させるからだ。

近年の日本人は、多かれ少なかれ引きこもり的な人間関係をいごこちよく感じるようになっている。愛も憎しみもある2.0のかかわりではなく、1.5のかかわりにいごごちのよさを感じるようになり、人間関係全体が希薄化している。  

小此木は、われわれが自然の環境から人工的な環境に引きこもって暮らし、さらに1.5のかかわりを基礎にして、テレビ、ゲーム、携帯、インターネットなどによるヴァーチャルな現実に引きこもる現実が生まれたという。 また、そんな引きこもりと平行して、人と情緒的に深くかかわらない、ある意味での冷たさとか、やさしさとか、おとなしさといわれるような引きこもりが最近の一般的な傾向になっている。激しい自己主張をしあって衝突したり、互いに傷つけあったりする生々しい争いを避けて、みんな表面的にやさしく、おとなしく暮らす。現代の若者の特徴とされる、こんなやさしさは、現代人一般に共通する引きこもりの一種である。

「やさしさは同時に、それ以上深いかかわりを避ける方法になっている。時にはやさくしないで、喧嘩をしたり、叱ったりするほうが、本人のためだという場合もあるのに、それをしない冷たいやさしさである」というのだ。 攻撃性、自己主張、激しい感情は消失したように見えるが、それだけに非常に未熟で訓練されていない攻撃性がやさしさを突き破って、激しい破壊性となってあらわれることがある。しばしばそれは、マスコミを騒がす種々の破壊的な行動の形をとる。

現代人は、主張し合い、傷つけあう生々しいかかわりを避け、多かれ少なかれ、冷たいやさしさへと引きこもり、ある種の破壊性を抑圧する傾向にある。だからこそ突然に破壊的な衝動を爆発させる、やさしき少年の事件に衝撃を受る。大人たちは、これらの事件により自分自身の内なる闇に直面させられるのだ、冷たいやさしさの奥の破壊的な衝動に。

また、 中・高校生だけでなく、大学生、出社拒否のサラリーマン、どの年代の引きこもりの人々にも共通するのは、肥大化した誇大自己=全能感の持ち主であるということ。しかも、その巨大な自己像にかなう現実の自分を社会の中に見出すことに失敗している。一見ひ弱で、小心、傷つきやすく、内気な人物に見えるが、実はその心の中に「自分は特別だ」という巨大な自己像が潜んでいる。

小此木は、現代日本の社会を多かれ少なかれ自己愛人間の社会だという。衣食住がみたされ、食欲も性欲もみたされているような社会、それでいてお国のためとか革命のためとかいう大義名分も理想も効力を失った社会では、私たちの心に唯一活力を与えるのは自己愛の満足の追求である。そして一方的な自己愛の追求は1.5的なかかわりと呼ばれるのと同じ心性が潜んでいる。( しかも全能感や1.5的なかかわりは、テレビゲームやパソコン、インターネットとのかかわりの中で浸ることのできるものである。その意味で彼らは時代のもっとも深い病を反映している。)

現代日本の特徴である自己愛人間社会が、異常な全能感や自己愛の満足しか身につけていない少年や若者を生み出している。彼ら少年、若者は私たち大人の自己愛人間の分身である。われわれの内なる自己愛人間の反映である。 

JUGEMテーマ:精神世界の本
心理学全般15:12comments(0)trackbacks(0)
tape
禅と日本文化 (岩波新書)
評価:
鈴木 大拙
岩波書店
(1940-09)
◆『禅と日本文化 (岩波新書)

若き日に読んでかなり影響を受け、その後仏教への共感を深めていくきっかけになった一冊だ。鈴木大拙の著作の中で、世界でそして日本で最もよく読まれた本であろう。欧米に禅ブームを引き起こすのに一役も二役も買った。

禅は日本の文化にどんな影響を与えてきたか、そして禅とは何か。もともと欧米人のために英文で書かれた。そのためか随所に心理学的な用語が用いられている。かえってそれが、現代の日本人にも新鮮な禅との出会いを可能にする。私が「心理療法の考え方に通じる」と 「発見」したのも、そんな表現法によるところが多い。

私はその頃、ロジャーズを中心とした心理療法に関 心をもち初めており、禅の主張が心理療法の考え方に深く通ずることを「発見」し、たいへん感動した。それ以来、仏教と心理療法、人間性心理学、トランスパーソナル心理学等とは、一方の理解が他方の理解を深めるという形で、私にとっての主要な関心であり続けた。 その意味でも思い出深い本だ。 その後、特にトランスパーソナル心理学は、仏教に代表される東洋思想に深く影響されながら発展していったのである。その代表的な論客、ケン・ウィルバーは、禅からも深い影響を受け、深い座禅体験ももつ。

いかに心理学的な記述が多いか、一文だけ引いてみよう。 「偉大な行為はみな、人間が意識的な自己中心的な努力を捨て去って、『無意識』の働きにまかせるとき成就せられる。神秘的な力が何人(なんぴと)の内にも隠されている。それを目ざましてその創造力を現すのが参禅の目的である。」こんな調子だ。

この本は、禅を、美術・武士・剣道・儒教・茶道・俳句など日本の伝統文化のあり方に即して具体的に語るので、その意味でも禅への入門書としてすぐれている。禅が、日本の伝統文化の一面にいかに深い影響を与えたかが、説得力をもって語られる。  

梅原猛は、この本が日本文化の禅的な一面だけを強調しすぎることを批判したが、にもかかわらず、この書が古典的な名著であることにかわりはない。

JUGEMテーマ:精神世界の本
仏教・インド思想14:48comments(0)trackbacks(0)
tape
沢木興道聞き書き―ある禅者の生涯 (講談社学術文庫 (639))
評価:
酒井 得元
講談社
(1984-01)
◆『沢木興道聞き書き―ある禅者の生涯 (講談社学術文庫 (639)) 

沢木興道(1880年6〜1965)は、昭和を代表する日本の曹洞宗の禅僧である。タイトルに「聞き書き」とあるように、沢木興道が話したことを内山興正が筆記し、さらにそれを酒井得元が編集して、書き改めたものであるという。いずれにせよ、こうした記録が残ることによって、金も名誉も求めず、ひたすら求道に徹し、仏道に一生を捧げた一禅者の生き様が、強烈な印象をもって私たちに働きかけてくる。読み始めると夢中になって止められなかった。

沢木興道とは、直接なんのつながりもないが、私が近年いちばん影響を受けたガンガジの『ポケットの中のダイヤモンド―あなたはすべてをもっている』の中で、さらにいちばん印象に残り、度々思い出すのは、次のような言葉である。

「精神的な探求とは実は死の探求であり、喪失の探求です。多くの人が、開悟を求めて精神的な探求を始めます。が、真の精神的覚醒とは何もかも失うことを通して得られるものなのです。」p317

ここで「何もかも失う」は、「何もかも手放す」と言い換えることもできるだろう。そしてほとんど「何もかも手放す」生き方を貫いたのが沢木興道だったのだ、と私は感じる。

沢木興道は語る、「仏法は餌食拾いの方法ではない。自分の本質が生きる生き方である。もしも食が授からなかったら食わずに死ぬという覚悟が、そのころからできかけた。」

その覚悟ができかけたというのは、18歳のころだという。そして彼は自分の半生を次のように振りかえる。

「食わされれば食う、食わされなければ食わぬ。衣類も着せられれば着るが、自分では着ぬ。一切生活を追い求めることはしないというのが、わしという人間の日常である。『ただ真っ直ぐむこうを向いて行くばかり』というのが、これまでのわしの一生であったが、今後もそうであろう。」

「ただ直ぐむこうを向いて行くばかり」というのは、もちろん仏道のことだ。この本を読むと、沢木興道という人はこういう生き方を実際に貫いた人だということがよく分かる。金や名誉や地位といった、「自己」拡大のための道具立てに一切執着せず、ただひたすら「真実」のためにのみ生きる。そこに本当の修行の姿があると、最近わたしも切実に思う。この本の魅力は、そういう生き方を貫いた男の真実さがまっすぐに伝わり、自分もそういう生き方をしたいと、思わせる力をもっていることだ。

結局人は、すべてを失って死んでいかなけれならない。しかし、すべてを失うから、一切が虚しくなるのではない。逆に、すべてを失うことが実感されればされるほど、本当に大切なものが見えてくるのだ。

JUGEMテーマ:精神世界の本
仏教・インド思想21:53comments(0)trackbacks(0)
tape
フィンドホーンへのいざない―誰もが癒される不思議な場所がある
評価:
寺山 心一翁
サンマーク出版
(1998-10)
◆『フィンドホーンへのいざない―誰もが癒される不思議な場所がある

読み始めるやいなや、フィンドホーンの世界に魅せられたかのように夢中になっ た。アイリーン・キャディの本は読んだことがあるが、『フィンドホーンの魔法 (サンマーク文庫)
』 など、フィンドホーンそのものについて詳しく書かれた本はまだ読んでいなかった。 先日、著者の寺山氏にお会いし、そのエネルギッシュで生き生きとした姿に感銘を受けたこともあり、ぜひ読みたいと思った。

フィンドホーンはイギリスのスコットランド北部の村。1962年、ピーター・キャ ディとその妻アイリーン、そして友人のドロシー・マクリーンが、フィンドホーン村 の外れ、海に面した荒地に一台のキャラバンカーとともに移り住んだ。その地でアイリーンは、「神」からのガイダンスを受け取り、ドロシーが自然の精霊と対話し、ピーターがそれを実行に移すことで、次々と信じられないことが起こり始めた。 そこに彼らは自分たちの食料を作るために菜園を作る。ドロシーの聞く精霊たちの声に従って野菜をつくり始めると、味もよく生き生きとした野菜が育ち、荒涼としたハリエニシダしか咲かない砂地に18キロのキャベツや、27キロのブロッコリー が取れるようになった。その噂は広がり、農業の専門家も訪れて、そこに土壌学的 には不可能なはずの奇跡が起こっていることを確認する。この巨大な野菜の収穫は数年で終わったが、フィンドホーンは有名になり、多くの人々が訪れ、やがてコミュニティーが作られるようになる。

寺山氏のこの本では、現在におけるフィンドホーンの姿が興味深く語られる。この地、このコミュニティーが持つ癒しの力。様々な国籍、文化、宗教の人々が訪れては去るコミュニティーの開かれた性格。そこでどのような活動が行われ、それがどのように人々を癒し、どのようにその人生を変えていくのか。エコビレッジなどの建設によりどのように環境問題に取り組んでいるか等々。日本人の体験者たちが、フィンドホーンでどのように変っていったが、実名によって語られることで、さらにその具体的な姿が伝わる。

ぜひ、フィンドホーンを訪れてみたい、そう思わせるような本だ。なぜ、そう感じるのか。おそらくきわめて霊的な波動の高いその地で、きわめて開かれた形で、そこに集う様々な人たちによって、様々な形で、本物の霊的な探求が行われ、全体が霊的な成長に向かっている場所、それがフィンドホーンからだだ。その強い霊的なエネ ルギーが、本から伝わってくるような気がする。

特定の瞑想や、特定のセラピー、あるいはいくつかの瞑想やセラピーを組み合わ せて提供するところは、多いであろう。しかし、宗教や民族を超えて「内なる神」を探求する人々が、自然との調和を求めながら共同生活をし、ダンスや歌、フラワーエッセンスなど、様々な分野でそれぞれの才能を生かしながら、癒しと成長を分かち合う、世界各地からの多くの訪問者が、短い滞在期間のうちにも人生が大きく 変化するような深い精神的な体験をする‥‥そういう共同体はまれなのではないか。

もちろんそこにはきれいごとばかりがある分けではないだろう。寺山氏は、フィ ンドホーンがこれまでに何度も運営上の危機に見舞われたことを報告している。96年に経営コンサルタント会社がフィンドホーンを調査したところ、メンバーの多くが精神的に行き詰って、仕事に愛や喜びを感じていないという深刻な状態にあることが分かったという。そこで、新しいマネージメント・チームが結成されて、大きな改革に乗り出したという。 おそらくその内部に乗り越えるべき様々な問題があるにせよ、その地に噴出しているエネルギーは、それらを飲み込み浄化して前進していくだけの力をもっているように感じる。しかもそれは、特定の宗教や伝統や民族に限定されない、純粋でかつ強い放射力をもつエネルギーだ。 それこそ、フィンドホーンに強くいざなわれるような思いにさせる本だった。

JUGEMテーマ:精神世界の本
ニューエイジ21:22comments(0)trackbacks(0)
tape
魂との対話―宇宙のしくみ 人生のしくみ
評価:
ゲーリー ズーカフ
サンマーク出版
(2003-03)
◆『魂との対話―宇宙のしくみ 人生のしくみ

最初は、それほど興味をもてなかったが、次第に強く引かれるものを感じるよう になった。独特の、不思議な読後感があって、しかもその基本的なメッセージには共感し、胸にずしりと来た。「全米で300万部を超えたロング・ベストセラー」というのも、今は分からないでもない。それにしてもアメリカ人のおよそ100人に1人が 読んだとは!!

宇宙が語りかけてくる声が聞こえるようになり、それを紹介しているという。そ してその主張の根拠は一切説明していない。しかし基本的な主張としては、深くその通りだと感じる。霊的な成長やカルマについては、スピリチャリズムやニューエ イジ系の主張と重なる部分が多い。ただ、独特だが明快な言葉遣いの表現や、非常にシンプルで分かりやすいメッセージに力強さがあって、不思議な感じは、そんなところからも来ているのだろうか。

「私たちの魂は永遠であり、それが私たちの本質である」が、見えるものしか信じない「五感型人間」には、それが分からない。私たちは今、五感型人間から、直感を有効に活用する「多感覚型人間」へと霊的に成長し、進化しつつあるという。

「魂は存在する。そしてそれは、始まりもなければ終わりもなく、つねに調和に向かって流れている。パーソナリティーは、魂が物理的な世界のなかで活躍するためにもちいるエネルギー装置である。」

パーソナリティー(個々の人生を生きる自己)は、その魂が体験する無数の人生のうちのひとつであるという。魂は、時間の外側に存在している。魂の視野は広大で、その知覚はパーソナリティーのもつ限界を超越している。

「パーソナリティーが魂から独立して活動することはない。そしてパーソナリティーは、それ自身が魂に近づけば近づくほど癒されることになる。」

また、魂はそれ自体、時間による制限を受けないから、魂の観点からすれば、それが体験する人生は、すべて同時に存在するという。そして、ひとつの人生が終わると魂は、それ自身の本質である不滅で時間のない状態に戻っていくという。

時間の制限を受けない非物理的な魂と、物理的な世界で個々の人生を生きるパーソナリティーとの関係の捉え方は、私には新鮮で、しかも確かにそうかもしれないと思わせる明快さがある。

さらに「私たちは新のパワーに向けた旅の途中にいる。真のパワーで満たされることは、進化のプロセスのゴールであり、私たちが存在していることの目的である」、「私たち人類はいま、外側のパワーを追求する種から、真のパワーを追求する種へと進化しつつある」と言われる。

真のパワーと外側のパワーという表現も独特で、パワーという言葉は一見誤解を招くかに見えるが、文脈を追えばその意味するところは一目瞭然だ。 教育、社会的地位、名声、人を支配したり利用したりしようとする力、そして魅力的な肉体や財産などの様々な所有物、それら私たちが失うことを恐れる一切のものは、外側のパワーのシンボルである。外側のパワーには、怒りや敵意、恨みなど の衝動が付着する。

パーソナリティーは、愛や明晰さ、理解、思いやりなどに自身を同調させることで真のパワーを獲得し、否定的な衝動は消失する。パーソナリティーは、このように意識的な決断を行うたびに一歩一歩、真のパワーを獲得していくのである。

パーソナリティーは、われわれが「自我」と言っているものにだいたい対応しているようだ。多くは物理的世界での外的なパワーの獲得に執着し、外的なパワーへの依存症に陥っている。 パーソナリティーは、そうした執着から自由になればなるほど、魂に近づく。魂は、いわば「悟りの意識」のようなものであるが、個別的なあり方を保ち、様々な パーソナリティーとして物理的な世界に現われる輪廻の主体である。

「もしもパーソナリティーが、それ自身の魂のエネルギーに充分に奉仕できるよ うになったとしたら、そのときこそが、パーソナリティーにとって、真のパワーで満たされるときである。そして、そうなることこそが、私たちがかかわっている進化のプロセスのゴールであり、そこに行き着くことこそが、私たちがいまここに存在している理由である。」

この本を読む人のあり方いかんで、その明快な言葉のひとつひとつが、魂に強く働きかけて、「真のパワー」への道を歩もうと、思いを新たにする、そんな本だと思う。

JUGEMテーマ:精神世界の本
ニューエイジ19:59comments(0)trackbacks(0)
tape
実践「免疫革命」爪もみ療法―がん・アトピー・リウマチ・糖尿病も治る (講談社プラスアルファ新書)
評価:
福田 稔
講談社
(2004-02)
◆『実践「免疫革命」爪もみ療法―がん・アトピー・リウマチ・糖尿病も治る (講談社プラスアルファ新書)


「免疫革命」理論の画期的なところは、自律神経という全身を統御するしくみとストレスの関係を、信頼できるデータと治療効果によって明らかにしたことである。 自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っている。精神的・肉体的 ストレスがかかると、そのバランスが交感神経優位へと大きくふれ、それが白血球 のバランスを崩して、体内の免疫力を低下させる。  

こうした全体的な免疫のシステムを明らかにすることで、すべての病気は全身病であるという東洋医学的な捉え方の正しさを見事に論証したのだ。 これは、東洋医学や補完代替医療にとっても待ち望まれた理論であろう。その有効性が、近代医学の側からの実験的なデータや理論によって、しかも細分化された機械論を超える、生体の働きを全体的にとらえる新しい免疫学として証明されつつあるのだ。  

特にこの本が興味深いのは、西洋医学に携わる医者である著者が、気圧と虫垂炎の関係から、自律神経と気圧の関係に興味を持って、調査するうちに、体のある部分だけを取り上げて治療する西洋医学に大きな疑問を感じるようになったことだ。 著者が自分自身の経験を通して病気観や治療法を根本的に変えていく過程が、わかりやすく報告されている。著者は、安保徹の「免疫革命」理論に出会い、また東洋医学の針治療の驚くべき効果に 出会うことによって、やがて独自の自律神経免疫療法を考案し、アトピー性皮膚炎 や癌などの疾患に驚くべき効果をあげていく。  

具体的な治療例をまじえて興味深く読むことができる。たとえば、アトピー性皮膚炎にステロイドを使用することが、いかに生体にダメージを与え、免疫力を低めるかが、いやというほど良くわかる。

爪もみ療法は、自律神経のバランスを整えるために誰もが短時間でできる方法で、こんなにかんたんな方法で効果があるのかと思うが、理論的な基礎と医者としての実践の積み重ねがしっかりしているので説得力がある。私もさっそく気軽に毎日にやっている。

JUGEMテーマ:代替医療全般
セラピー・ヒーリング11:10comments(0)trackbacks(0)
tape
免疫革命
評価:
安保 徹
講談社インターナショナル
(2003-07)
◆『免疫革命

この本の価値は、これまでそのしくみが充分に解明されぬままに謳われていた「自己治癒力」「自然治癒力」ということを、自律神経・免疫系のしくみから明らかにしたことであろう。ストレスによる自律神経系の乱れ、それと様々な心身症との関係について語られることは多いが、それを顆粒球、リンパ球の増減という精妙なメカニズムにまで踏み込んで明らかにしたのは、画期的だ。

自律神経は、交感神経と副交感神経のバランスで成り立っている。精神的・肉体的ストレスがかかると、そのバランスが交感神経優位へと大きくふれ、それが白血球のバランスを崩して顆粒球が過剰となり、免疫力を低下させる。安保氏は、自律神経により白血球がコントロールされる姿を明らかにすることで、免疫システムの全体像をつかみ、病気の本体が見えようになったという。 こういう根本のメカニズムが分かっていなかったのかと驚くと同時に、病気と健康を統合的に把握する重要な理論が出現したのだという感銘を受ける。

自律神経と免疫システムの関係を理解すれば、身体を消耗させる間違った近代医療ではなく、もっと自然に治癒に向かう医療を選ぶ選択肢があるのだという、その主張の根拠が納得できるのだ。

東洋医学や補完代替医療は、免疫力を高めるといわれるが、それがどのようなメカニズムによるのか分からなかった。これまで補完・代替医療は、その治療効果について経験則に頼るほかなく、いわば手探りで治療をすすめていた。それが、自律神経による白血球の支配という理論によってその一部の過程が裏付けられるようになった。福田−安保理論は、東洋医学や補完代替医療の治癒のしくみを明らかにするための非常に重要な足がかりとなっていくであろう。

しかし、もちろんこれだけでは充分ではない。あくまでも従来の科学の範囲内で語りうる仕組みが明らかになったというに過ぎない。従来の科学では認められない、たとえば「気」との関係などについては、福田−安保理論は何も触れていない。それは当然とも言えるが、われわれにとっての課題は、明らかになった自律神経・免疫系の働きと「気」の研究とをどのように結びつけていくかだろう。

それにしても、ガン、アトピー、その他さまざまな慢性病など、現代医療が不得意とする病気について、現代医療の対症療法がいかに根本的に間違っていたかが、いやというほど分かる。対症療法そのものが、治癒どころか生体を痛めつけ、病気を悪化させていた。治癒のために必要な、自己治癒力、つまり自律神経や免疫系の機能を痛めつける方向に働いていたのだ。たとえば、ストレスの連続がもとで起こった発ガンなのに、抗がん剤投与でさらなる消耗を加える治療の愚かさ。

この本や、先に紹介した補完代替医療関係の本などを読むと、現代医療や、その背景となる近代科学的な世界観がいかに多くの問題をかかえているかが再認識される。 そして健康や病気という日常的に切実な問題へのかかわりを通して、われわれ一人一人の生きかたを深めるチャンスが与えられているのだとを感じる。

JUGEMテーマ:代替医療全般
からだと癒し10:55comments(0)trackbacks(0)
tape
禅への鍵
評価:
ティク・ナット ハン
春秋社
(2001-02)
◆『禅への鍵

マインドフルネスの実践という面からも、その理論的な裏づけという面からも、たいへん分かりやすくエッセンスがまとめられている。禅を語りながら、日本の従来の禅書とは一味違う切り口で禅の真髄に迫っている。にもかかわらずここに語られているのはまぎれもない禅そのものだ。と同時に中観や唯識との関係が明確にされ、 さらに気づきの瞑想を実践するものにとっても大いに参考になる。

もともと欧米の 読者のために書かれた本なので、現代の若者にも読みやすいだろう。その理論的な 説明はきわめて明快だ。禅を中国から日本へという伝統的な視点から解きはなって、ヴェトナムでの発展、欧米での展開、気づきの瞑想として実践という広い視野から見直す新鮮さに溢れる本だ。

実践的には、ティク・ナット・ハンはマインドフルネスを強調する。マインドフル ネスは、サティの英訳である(漢訳は念)。仏教においては、マインドフルネス (気づき)があるかどうかが最も大事なことだ。

「いまここ、現在の瞬間に起きて いることにはっきりと気づいていること」。 「私たちが歩くときには、自分が歩いていることにはっきり気づいています。自分 たちが食べているときには、食べていることにはっきり気づいています。‥‥他の 人たちは、自分たちが歩いたり、食べたり、洗ったり、据わったりするとき、大抵 は、自分のしていることに気づいてはいません。」(釈尊と当時思想家の問答より)

何事も心を専一にして行う、はっきりと目覚めて生きる態度から深い気づき生まれ、 存在の真理があらわになる。日常の生活や仕事は、そういう気づきの課題を遂行する場である。目覚めるとは、統制のきかない思考という習慣病から、明晰で純粋なこころの状態に戻ることだ。 なぜマインドフルネスが大切なのかを

JUGEMテーマ:精神世界の本
仏教・インド思想13:32comments(0)trackbacks(0)
tape
仏の教え ビーイング・ピース―ほほえみが人を生かす (中公文庫)
評価:
ティク・ナット ハン
中央公論新社
(1999-11)
◆『仏の教え ビーイング・ピース―ほほえみが人を生かす (中公文庫)

著者は、瞑想の実践と非実践の間の垣根を取り除くような仕方で、瞑想を実践しようと提唱する。日常の中で、マーケットで、空港で実践する仏教、それが「行動 する仏教」だという。社会的政治的問題に仏教を役立たせたり、爆弾に抗議したりするだけではなく、まず仏教を日常生活のなかにもたらす。夕食のとき、遊びのとき、眠るときに応用することによって、仏教は日常生活において行動するものになるという。  

『ビーイング・ピース』という書名は、「行動する仏教」が内なる平和のもとにあること、自らが平和であることから始まることを示唆する。最も大切な平和の仕 事は、まず自分に戻って、自分の内部を深く見つめる瞑想なのである。しかもそれを日常生活と切り離さずに行うのだ。  

また、「どのような教条、理論、イデオロギーであっても、たとえそれが仏教のものであっても、それを盲目的に崇拝し、あるいは、それに縛られてはならない。 すべての思想体系は、人を導くための手段であって、絶対的真理ではない」という 教えは、自分のサイトの冒頭の言葉からも察していただけるように、まさに私自身 が貫き通したい姿勢である。  

言葉使いはあくまで平易で、しかも詩人でもある著者の印象的な詩がちりばめら れている。様々な意味で日本の伝統的な仏教に新しい息吹を吹き込んでくれる。この著者からさらに学んでいきたいと思う。

JUGEMテーマ:精神世界の本
仏教・インド思想10:04comments(0)trackbacks(0)